LINDASFLOWERSについて
「お花を飾りたいけど、どうやっていけたらいいの?」
「お花を人に贈りたいんだけど、センスのいい花屋さん、どこか知らない?」
「お花って、長持ちさせるにはどうするの?」
今まで、花のプロフェッショナルであり、フォトグラファーとして活動してきた中、お花にまつわる数々の質問を受けたことで、多くの人が花への関心を寄せているんだなと、いつも感じていました。
そこで、もっと人がお花と仲よくつき合えるお手伝いができたらという想いから、LINDAS FLOWERの構想が始まりました。
LINDAS FLOWERSは「花のオートクチュール」です。
日々の暮らしを、さらに潤いのあるより質の高いものにするためのお花の取り入れ方はもちろんのこと、ライフスタイルにまつわるトータル的なご提案から、記念日やお祝いのお花、パーティーやウェディングのお花、店舗への装花、また、お花を学ぶためのレッスンなど。さまざまなお客様の幅広いご要望に対して、オーダーメイドでお応えします。
LINDASとはポルトガル語で「美しい人たち、美しいものたち」を意味した女性形名詞。すべての花は美しい女性のような存在、というニュアンスをこの言葉に込めています。
「すべての人に、花とともに暮らす喜びを伝えたい」それが、LINDAS FLOWERSの願いです。
LINDAS FLOWERS主宰 勅使河原城一
1973年生まれ。lindasflower代表。
華道家であり写真家。写真家として、
D-CORD MANAGEMENTに所属。
華道の家系に生まれ育ち、幼少より花に囲まれ親しむ生活を送る。15歳より祖父 勅使河原和風の指導のもと本格的にいけばなを学び始め、勅使河原家に伝わるいけばなを総合的に学ぶべく、草月流に入門。故勅使河原蒼風夫人葉満氏の命により、石川龍先生に師事。学習院大学を卒業後、1996年より華道家としての活動をスタートさせる。

-
1996年
マイクロソフト株式会社の依頼により、社内装花プロデュースを担当。
-
1998年
ビル・ゲイツ氏来日時のウエルカムパーティにて、会場装花をプロデュース。
市村正親氏主演ミュージカル「クリスマスキャロル」劇場エントランスの装花をプロデュース。 -
1999年
外務省の要請を受け、日本文化紹介のためアラブ3カ国(レバノン・シリア・ヨルダン)を訪問し、いけばなの歴史に関する講演およびデモンストレーションを行う。ヨルダンにおいてはラーニア王妃陛下のご後援を頂き、ご列席を頂戴する中、デモンストレーションを行う。
-
2000年
写真家としての活動を始める。
-
2002年
財団法人いけばな芸術協会「いけばな新世代展」に出品。
-
2003年〜2005年
株式会社ジャパンエフエムネットワークにてBSデジタル放送番組「はなのある風景」を制作。
-
2004年〜2005年
FM番組「花物語」のメインパーソナリティおよび構成を担当し、花にまつわるストーリーを紹介。
-
2004年
BS-TBS「i-Style」に出演し、ライフスタイルにあったいけばなのいけ方を紹介する。
-
2005年
KDDI DESIGNING CENTER(原宿)オープニングセレモニーにて装花プロデュースを担当。
-
2006年
勅使河原会を創流。
-
2007年
雑誌25ans(株式会社アシェット婦人画報社)にて「勅使河原城一の一華一葉」を一年間にわたり連載。
-
以降、AUDEMARS PIGUET・資生堂を始めとする数々のブランドや企業のパーティにおける花のプロデュースを手がける。
2010年5月 個展decadence dance @ LAND OF TOMORROW MARUNOUCHI開催。
2010年6月には、勅使河原城一表参道花教室開講。
2011年7月よりTOMORROWLAND DES PRES店舗でのいけばなのライブパフォーマンスと写真展を全国7店舗(コレド日本橋、丸ビル、札幌三越、博多阪急、京都、神戸、大阪)にて順次開催中。
2011年10月 国際交流基金からの派遣講師としてコロンビア、パナマ、グアテマラ3カ国にていけばなのデモンストレーション、ワークショップを行う。
現在、華道家として、広告・雑誌・テレビ番組・各種イベントへの作品提供多数。またフォトグラファーとしても、広告・雑誌の分野にて幅広く活動中。